top of page

GSX Level2 でのJETWAY設定にあたふた…

  • 執筆者の写真: Toapapa
    Toapapa
  • 2019年6月22日
  • 読了時間: 2分

GSXは皆さんご存知の通り、空港のグランドサービスを提供するアドオンです。離陸前、離陸後をリアルに表現してくれるソフト。


ただ導入しただけでうまく正常に動作するわけではなく、デフォルトの空港、アドオンの空港など、それぞれの空港によりうまく配置設定をしなければならない。


そもそも私は空港シーナリーなど作ったこともないので、どのような仕組みで作り込まれているかはわからずとても苦労しています。


ホームである長崎空港のJETWAYを動作させたくて設定をあたふたしながら行いましたので、今現在わかったことを備忘録として書いときます。


まず、一番悩んだのが、最初からついているJETWAYを消すこと。

私の長崎空港は「PacSim Nagasaki Int. & Omura」を使用しているのですが、そもそもあるJETWAYをどうやって消せばいいのかが分かりませんでした。

空港シーナリーなど作ったこともないので…。素人考えで、どうもJETWAYを構成するシーナリーのファイルを削除すればよいのではないかと考えて、それらしいファイルを見つけては削除し確認しを繰り返し「rjfu_jetways.BGL」がそれに当たることが分かりました。(ファイル名、そのまんまやん!というツッコミは予測しておりますw)

マニュアルやYouTubeを見ていると「GSX Level 2 Control Panel」で既存のJETWAYを消せるみたいなことがありましたが、私の使っていたPacSimの長崎空港では消えませんでしたよぉ~(T_T)


そして、やっとGSXのJETWAY設定。

まずはこれ。エディタ用のキーボード割当なのですが、これがまったくもって違う。多分USキーボードの設定で行わないと行けないんじゃないかと思いますが、こちら日本人なのでw


操作していて一応分かったのは…

 ①オブジェクトの変更・・・F1 or F4

 ②オブジェクトの回転・・・F7 or F8

 ③オブジェクトの移動・・・方向キー

    あとは、知らんw


上記でとりあえず設置。JETWAYの種類とかは以下の画面で設定。スポットの移動もこの画面で。(スポットの移動は、画面左のスポットを選択後、「Customize vehicle locations」をすると移動する)


ここで、各スポットの大まかな基本設定。JETWAYを何本にするとか、マーシャラーをどうするとか、割当の空港会社はどうするかとか・・・

この画面でそれぞれのJETWAYの設定。種類や色、電源ユニット付けるとか、スポット番号の看板出すかとか・・・

各オブジェクトの操作は慣れないと、難しいというか、面倒w


単純に私の知識力が無いせいなのが原因だとは思いますが、同じように悩んでいる方のちょっとした情報になれば・・・。


Comments


Desktop Screenshot 2017.09.24 - 20.18.47.91
Desktop Screenshot 2017.09.24 - 20.55.09.100
Desktop Screenshot 2017.08.27 - 21.35.29.56
Desktop 07.04.2017 - 21.56.32.08
Desktop Screenshot 2017.09.24 - 21.21.22.74
キャプチャ.JPG

#Airbus #FlightSimulator #PMDG #Prepar3D #Boeing #MSFS #Aerosoft #FSX #X-PLANE #P3D #フライトシミュレーター #航空機 #空港 #長崎空港 #福岡空港 #羽田空港 #東京国際空港 #関西国際空港 #伊丹空港 #中部セントレア空港 #成田空港 #新千歳空港 #那覇空港 #projectFLY

© 2023 by Going Places. Proudly created with Wix.com

bottom of page