MSFS2020:デスクトップクラッシュ(CTD)に悩まされる
初稿:2020/12/4 更新:2021/09/25
☆初稿の記事は下部(区切り線より下)になります。
MSFSのCTD(Crash To Desktop)の話題はSNSでよく目にします。アップデート後のCTDが問題になっているのですが、以前アップしたこの記事にたどり着いている方がおられるようで、この記事の内容と、このページにたどり着かれている方との欲しい情報相違(なかなかタイムリーな情報にたどり着くのが困難)があると思います。微力ではありますが、私が目にしたCTDの原因やその対策についてメモ形式で記事化して取りまとめてみようと思いました。
お使いの環境や設定など複雑に絡んでCTDは発生します。必ずしもこの記事に書いてあることを実行しても改善するとは保証できませんが、少しでも快適な環境に近づくことができれば…。また、以下の方法を実行して不具合が発生しても当方では責任取れませんので、自己責任で実行してください。
※番号をふっていますが、この番号が行う順番ではありませんのでご注意くださいね。
①「Live Real-World Air Traffic」をOFF(無効)
AIトラフィックを有効にするとクラッシュする可能性があることは、かなり前から言われていました。ですのでAIトラフィックは無効にすることを強くオススメします。私も無効です。

②「Aircraft Traffic Type」をOFF(無効)
これも有効になっていると不安定になるとどこかで見たような気がします。私の環境でもオフにしています。まともにAI機が表示されないMSFSでは無用な設定じゃ!(笑)

③GPUのドライバーを最新をインストールする
これは当たり前っていえば、当たり前です。ただMSFSではまだ経験はしていませんが、P3Dの時は最新にしたらクラッシュするようになったことはありましたので、GPUのドライバーを最新にしたあとクラッシュするようなら前のバージョンを使用したほうがよいでしょうね。
④アンチウィルスソフトのチェックを除外にする
特にインストール時にはアンチウィルスソフトを一時機能停止してインストールはしましょう。これはMSFSのシム本体だけではなくアドオンをインストールする場合も同様です。また、MSFS本体やアドオン及びMODが入っているフォルダなどはアンチウィルスソフトのチェック除外に設定しましょう。
ちなみに私のオススメのアンチウィルスソフトは「ESET」です。長年使用していますがかなり良作と思っています。動作もかなり軽く有名所の「ノー●ン」とか「ウィルス●スター」とか「マ●フィー」なんかに比べると遥かによいです。(比較参照)
⑤MODを入れている「Community」フォルダを一時的に空にしてみる
いろいろなMODを入れていくと干渉するのか、PCが追いついていないのか不明ですが不安定になるような気がいします。一時的に「Community」の中身を空(移動する)にして起動して確かめてみましょう。それで正常な起動やCTDが収まるようなら、少しずつ移動したものを元の「Community」フォルダに移動して確かめてみましょう。どこかでまたCTD起こすようなら、そのMODが原因です。
ちなみに、これは今のところ常識になりつつありますが、シム本体をアップデートする際には「Community」フォルダは空にしてから行うようにしてくださいね。
⑥OSを最新の状態にする
Windows Updateを行って最新の状態にしてみましょう。
⑦「Capture One」のソフトを入れているか確かめる
「Capture One」という画像編集ソフトをインストールしていないか確かめましょう。入っている方は、このアプリケーションの「P1.WIC.NativeComWrapper.dll」というファイルが悪さをしているという報告がフォーラムにありました。検索し探し出しファイル名を「P1.WIC.NativeComWrapper.dll.off」などに変更してみてください。なお名前の変更をしても「Capture One」の動作には影響がなかったという報告もあります。
まずは上記の設定を変えてみてください。その他の情報もあるようなので、時間ができ次第随時アップしていきます。
以下、初稿記事(2020/12/4)
実はここ数日間、Microsoft Flight Simulator(MSFS2020)のデスクトップクラッシュ(いわゆるCTD)の発生で悩まされていました。
それは突然発生したのです。前日まで普通にフライトを楽しみ、次の日仕事を終え、夕ごはんを食べ、お風呂に入り、さて今日もMSFS2020で楽しもうと起動をした際、オープニングムービーが流れ、いつもの「ちゃ~ん、ちゃ~ん、ちゃ~ん・・・」と音楽が流れた後、突然エラーも表示せずクラッシュ!強制的にデスクトップに戻されました。

いつもの「Checking for Updates」の画面が出る前にクラッシュします
これまで順調に特に大きなトラブルもなく使っていたMSFS2020でしたので「えっ!?」という感じでした。何度起動しても、何度PC再起動しても、不具合発生しそうなUSB外してみても、スタートアッププログラム外してみても、グラフォのドライバー最新にしても、OS最新にしても、考えつきそうな原因を探っても全くダメ。結果変わらず同じタイミングでクラッシュです。
また、かなりMSFS2020のフォーラムなどを探ってみましたが具体的な解決には至らず…(英語力が無いのが決定的に辛い…)

イベントログ見ても、まったくわかりましぇ~ん(泣)
これで今夜、手探りでいろいろな事を試していたら、なんと!ついさっき解決したのです。
もし、同じような症状に悩ませれている方がいましたら、最終手段として試してみてください。この方法でも治らなければ知りませんw
①まず、下画面のように「Microsoft Flight Simulator」のアイコンで右クリック、「その他」>「アプリの設定」に移動します。

②Microsoft Flight Simulatorのアプリ設定画面が出てきますので、まずは「修復」を試してみる。私はこの「修復」では治りませんでした。これで治らなければ「リセット」をしてみる。私はこれで治りました。

このリセット後にMicrosoft Flight Simulatorを起動すると以下の画面が出たので、Microsoft Flight Simulatorをセットアップしていた、もともとのフォルダを指定しアップデートかけると正常起動となりました。

起動したらこの画面が出たので、もともとのフォルダを指定しアップデート

「また数百ギガダウンロードするのかよぉ~!」と思っていたら、結局実際ダウンロードされたのは1GBちょっとダウンロードされ復活という…。

正常に動いております
正直、何が原因で起動をしないようになったのかは、不明のままで残尿感の残る解決方法ではあるのですが、正常起動できて一安心といったところでしょうか…。
同じようにデスクトップクラッシュに悩まされている方、最終手段として試されてみてはいかがでしょうか?これによる不具合が発生しても、また解決がなされない場合でも、当方は責任を負いかねますので、あくまでもご自身の責任の下行ってくださいね。
以下、役に立ちそうな情報がある場所
Comments