武雄神社、御船山楽園へ行ってきた
2020年11月25日に佐賀県は武雄市にあります「武雄神社」「御船山楽園」に行ってみました。私が住んでいる佐世保からは車で1時間弱のところにあります。(高速だともっと早い)
近いからでしょうか、今までそんなに注目していない街でしたが、実際に行ってみるとなかなか良い場所ですね~。
武雄神社には、樹齢3,000年という御神木の大楠があります。境内から奥に向かうとあるのですが、その途中の道も竹林などがありいい雰囲気ですし、大楠もパワーを感じる感動的なものです。また、夫婦檜という縁結びの御神木もあります。若い方にはオススメです。
御船山楽園は紅葉シーズンを外してしまったので、葉が落ちてしまっている紅葉が多く残念でした。標高210メートルの御船山は断崖絶壁が特徴的で、一度は近くで見てみてください。庭園内も結構広くアップダウンもあるので歩きやすい格好で。庭園内に茶屋があり、そこのお団子セットが美味しかったです。庭園内の池を見ながらお団子で一休みなんて、風情がありますよ。

なかなか趣がある正面です


境内に向かう途中には石垣

石段を登って本殿へ。石段以外でも坂道別にあります

立派な本殿ですね~

御神木の大楠へ向かう鳥居


大楠へ向かう途中は竹林がきれいです

樹齢3,000年の大楠

写真じゃ分かりにくいけど、すごく大きく立派です


御朱印は季節ごとにデザインが変わるようです

頂きました~

こちらも有名らしく、夫婦檜


縁結びの願掛けですね~鈴を結びつけるようです


すごく沢山の鈴が結び付けられていました

場所は変わって「御船山楽園」

シーズン外したかなぁ~

見頃に行けばキレイでしょうね~

平日なのに結構人いました。外人さんもチラホラ

茶屋にあるお団子セットが美味しかったですよ(500円)
近場でもいい場所があることが実感できました。機会があったら是非、武雄へ足を伸ばしてみては~。
追記:武雄市内にある図書館がすごいよ。スタバが入っている図書館って!撮影は出来なかったので写真はありませんが、ホームページで見れます。(https://takeo.city-library.jp/)
Comments